初めて猫を迎えたとき、ペットショップの店員さんにこう言われたんです——
「キャットサークルから2週間は出したらあかんで」
当時は初めての猫との生活で、右も左も分からず。
「なるほど、ちゃんと守らなあかんな」と思って真面目に従ってました。
でも、今思えば…あの2週間ルール、ほんまに必要やったんかな?って思うんです。🐱
最初の1週間、サークル生活スタート 🏠
最初のうちは、おもちゃで誘導してサークルから出して軽く遊ぶくらい🎾

けど、1週間も経つとだんだん猫が「閉じ込められる」って学習したのか、
サークルに入れるのがどんどん大変になってきました💦
夜もずっと入れっぱなしやったので、夜鳴きもすごくて…。
可哀想やから一度出してあげたら、家中を全力疾走🏃♂️💨
あまりのうるささに「やっぱり戻ってもらおうか…」って感じで、
夜は猫と人間の攻防戦が続きました。笑 😅
キャットサークルのメリットとデメリット ⚖️
メリット
- 環境に慣れやすい:家の匂いやトイレの場所を覚えやすい 🏡
- 安全面:小さい猫でも安心して過ごせる 🛡️
- 夜鳴き防止になる場合もある:限られた空間で安心して眠れる 🌙
デメリット
- ストレスが溜まりやすい:ずっと閉じ込められるのが苦手な猫もいる 😿
- サークル拒否が始まる:一度「閉じ込められる場所」と認識されると入らなくなる 🚫
- 夜鳴きが悪化することもある:出たい気持ちが強い子には逆効果になることも ⚠️
うちの猫の夜鳴き対策 🌃
- 寝る前に軽く遊んで疲れさせる 🐾
- 飼い主の匂いがついた毛布などを寝床に入れておく 👕
- サークル内にトイレ・水・寝床・お気に入りのおもちゃを完備 🎀
- 慣れてきたら一部屋ずつ探検させて自由範囲を広げていく 🏠
生後半年くらいにはサークル自体に全く入らなくなって、
今は解体してスッキリ✨
結果的には「1週間くらい入れて慣れてきたら、
もう少し自由にしてあげてもええんちゃうかな」と思っています💡
好奇心旺盛な探検タイム 🔍
うちの猫はサークル生活に慣れてきた頃から、少しずつ家の中を探検開始🐾
-768x1024.jpeg)
棚の上やカーテンの裏もチェック👀
お気に入りはサークルのハンモックで、サークルに入れられたら
拗ねながらもそこで寝てたのが懐かしいです 😽
-1024x768.jpeg)
まとめ ✅
最初の2週間ルールは猫の性格や環境で大事な場合もありますが、
うちの経験からは1週間くらいで様子を見て少し自由にさせるのもアリかなと思います✨
みなさんの猫はどうでしたか?
サークル派?それとも自由派?
コメントで教えてください🐾
うちの猫の成長記録やツンデレっぷりはインスタにも載せてます📸
コメント